mbedでedge deviceを試してみた

mbedでMilkcocoaのクライアントデバイスを作ってみました。

結果的には、とりあえず動く、ものは簡単に作れましたが、RaspberryPIで作った物と同じようなスペックにしようと思うと、結構色々と考える必要がある、という感じです。

作成中

Read More

dockerCEのインストール

2年前に立ち上げたローカルのgitlabが古くなっているようなので、新しくしたいと思っているのですがまずはどんな感じなのか確認するために、Docker環境を作りなおすところからはじめました。
ここではDockerCEの環境構築まで。

Read More

mbedでedge deviceを作ってみる(という予定)

RaspberryPiでエッジデバイスを作って、実際にデプロイしてみました。今のところ順調にデータを送ってくれています。しかしながら、やっぱりlinuxはちょっと重たい感じもするし、値段はともかくオーバースペックという感もあります。

以前予定していた通り、mbedでの開発を考えてみました。これからならmbedOSベースだろうということで、とりあえずはmbedOSに慣れてみよう、ということで。。。。

Read More

milkcocoaにnode.jsでアクセスする

最近のinterfaceという雑誌にIoTの特集があり、その中の記事を読んでいると「もう、MQTTサーバを自前でたてて、ちまちまとメッセージ送信しているような時代じゃないなあ。。。」とがっくり肩を落としてしまいました。
いまや、いろいろなBaaSがあって使うのに迷うほどになっています。しかし、単純なMQTTでいろいろと考えてきた身にとっては、どれもちょっと複雑で取っ付きにくい感じがします。まあ、その「めんどくささ」のおかげでセキュリティやデータの可視性が高いのですが。
で、このタイミングでBaaSに移行しないと、時代に乗り遅れるなあとも想い、冬休みの1週間を使って試してみました。
今回はmilkcocoaというサービスを使いました。

Read More

TrelloにPythonでアクセスしてみる

IoTとは全然関係ないですけど、TrelloというSaaSを業務で使い始めて、他のツールとのインターフェイスが必要になり始めました。Trelloはカード型のToDo管理のシステムですが、うちではワークフローのステート管理につかっています。ですので、Trelloで管理しているワークフロー終了後に次の別のワークフローに移すことやチェックのためにデータをダウンロードする必要が出てきました。

TrelloはJSON形式でデータを一括ダウンロードできるのと、直接APIを通じてデータにアクセスすることもできます。
今回はPythonでAPIを叩くことに挑戦してみました。

Read More